福沢諭吉のオモテとウラ

    

           f:id:aidaadia:20200910174407p:plain


あなたは、1万円札を使ったことがありますか?

 

日本人なら誰もが使ったことがあるのではないでしょうか。

 

では、質問を変えましょう。

 

あなたは、福沢諭吉について知っていますか?

 

 

まさかとは思いますが、1万円札のこと、”諭吉”とか呼んでませんよね?

 

 というわけでこの記事では、1万円札を使いたいなら最低限知っておきたい福沢諭吉の情報を、”オモテ”と”ウラ”に分けて、わかりやすく説明していきたいと思います。

 

 

 

 

福沢諭吉のオモテ

        

      f:id:aidaadia:20200910230543j:plain

 

大学や研究機関をたくさん作った

 

慶応義塾大学を作った、というのは有名な話ですが、実は一橋大学や、東京大学医科学研究所東京大学医科学研究所付属病院なども作ったのです。 

 

一橋大学は言わずもがなですね。

東京大学医科学研究所とは、野口英世の師匠でもある北里柴三郎が院長をした、細菌の研究所です。

東京大学医科学研究所付属病院は、この研究所に付属する大きな病院です。

 

 

日本学士院”の初代院長

 

日本学士院とは、文部科学省の特別な機関で、大雑把に言うと、選ばれし頭のいい人で構成される研究機関(現在は研究の要素は薄いようですが)のことです。

 

当時の定員は40人で、しかもその初代院長ということは、つまり頭がよかったということです。

 

 

”學問のすゝめ”を作った

 

皆さん大好き、”学問のすゝめ”を作ったのが、何を隠そう福沢諭吉です。

 

簡単に説明すると、民主主義男女平等の考え方を広めたりしたものです。

 

初版が発行されたのが1872年(明治5年)ということを考えると、この本の凄さが改めてわかりますね。まだ西洋の文化が根付いてない時期に出版されたこの本は、国民の大きな道しるべとなったことでしょう。

 

それを裏付けるように、実はこの本、340万部も売れたそうです。当時の日本の人口は約3500万人だったので、単純計算で、およそ10人に1人がこの本を持っていたことになります。

 

ちなみに、これは有名な話ですが「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」という名言には続きがあり、実際は「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らずと云えり」と書いてあり、言い換えると「”天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず”、っていうよね」というものです。

 

 

中央銀行の考え方を日本に伝えた

 

 中央銀行とは、紙幣や貨幣を発行したり、貨幣の価値を安定させたり、銀行にお金を貸したり、政府のお金を管理したりするところです。

つまり超重要。

 

これは、諭吉がヨーロッパに渡ったときに勉強したそうです。

 

 

近代的な保険制度を日本に広めた

 

 近代的な保険制度とは、みなさんにも馴染みがある、”みんなでお金を集めて、ピンチの人を助けてあげよう”というものです。

 

福沢諭吉は、彼の著書”西洋旅案内”の中で海上保険、生命保険火災保険の3種類を紹介し、その後すぐに、その3種類の保険会社が設立されました。

 

 

 

まとめると、

 

福沢諭吉のウラ

      

     f:id:aidaadia:20200910230546j:plain

 

 ここからは、福沢諭吉に関する意外なといいますか、あの福沢諭吉も人間だったんだなと実感できるエピソードです。

 

 

小っちゃい頃から大酒飲みだった

 

昔は”お酒は20歳をすぎてから”なんて法律はありませんからね。

この法律ができたのは、1922年です。

 

若いときに禁酒をしようとしましたが、その代わりにと友達にタバコを勧められ喫煙者になり、しかも禁酒にも失敗し、結果ただ悪習慣がふえただけでした。

 

 

夏は全裸だった

 

夏は全裸でした。周囲の女性もドン引き。

 

 

めちゃくちゃないたずらっ子だった

 

結構な問題児だったそうです。

 

兄に、殿様の名前が書いてある札を踏むと罰が当たると言われ、神様ならどうだろうと、試す。しかもその後、トイレットペーパーとして使う。

 

神社に御神体として置いてある石を別のものと取り換えたり、飾られている札を取って捨てたりした後、神社で祭りが始まったのを見て、爆笑。

 

などのエピソードがあります。

 

あの1万円札の澄まし顔からは想像がつきませんね。

 

 

普通に嘘つきだった

 

福沢諭吉は結構、話を盛ったり、嘘をついたりする人でした。

 

当時の新聞では、ホラを吹くザワ、嘘を言う吉なんて馬鹿にされたりしていたそうです。

 

 

 

おまけ

 新聞に天気予報を始めてのせた

大阪生まれ

1万円札の肖像は56歳

 

 

いかがだったでしょうか。これさえ知っていれば、堂々と1万円札を使えます。

 

人間もお金も”オモテ”と”ウラ”があって初めて人から愛されるのです。

 

ちなみに私は、1万円札使ったことありません。