”浅”草寺の”深”いところ

 

f:id:aidaadia:20200922191153j:plain

 

みなさんは浅草寺に行ったことがありますか?

 

浅草寺といえば、その名の通り、東京の浅草にある観光名所で海外の方にも人気があります。

 

日本人にとっても、比較的身近な観光地で、旅行で東京に行ったときに見た!、という人もいるのではないでしょうか。

 

でも、みなさんは浅草寺についてどれくらい知っていますか?

 

周りの観光名所なら知ってるけど・・・

 

という人も結構多いのではないでしょうか。

 

一緒に旅行に行った友達や、観光中の外国人に聞かれたときに、話せる豆知識を知って、浅草観光をもっと楽しいものにしましょう!

 

 

 

浅草寺の歴史

 

浅草寺爆誕

浅草寺は、実は1400年近い歴史があります。

 

寺伝によると、本尊が現れたのは、飛鳥時代推古天皇36年、西暦で言うと628年3月18日の早朝だそうです。

 

結構、驚きですよね。

 

これからお教えするエピソードは浅草寺の本尊が現れるお話です。

 

本尊とは、お寺の中の本堂に置いてあって、信仰の対象となるメインの仏像のことです。

 

それでは見てみましょう。

 

 

宮戸川(今の隅田川)のほとりに住む”浜成・竹成”という兄弟が、投げ網の漁をしているときに、一躰の像が網にかかった。

 

仏像のことをよく知らなかった兄弟は、像を水中に投げ捨て、場所を変えて何度も網を投げた。

 

しかし、そのたびに同じ像が網にかかって、魚が全く捕れなかったので兄弟はこの像を持ち帰った。

 

土地の長である、土師中知(はじのなかとも)という人にその像を見てもらうと、聖観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ)の像であることがわかった。

 

次の日の朝、子供たちが草で作ったお堂に、この観音さまを祀った。

 

そして、「御名を称えて一心に願い事をすれば、必ず功徳をお授けくださる仏様である」と近所の人たちに語り聞かせた土師中知は、自分の家を寺に改装し、観音様の礼拝供養に生涯をささげたそうな。

 

 

・・・こえーよ

 

像の登場の仕方が、普通にホラーじゃないですか?

 

どう考えても呪われてるんですけど。

 

ちなみに、聖観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ)とは、顔が1つに腕が2本の人の形をした、ノーマル菩薩のことです。

 

像が何度も網にかかって登場したり、子供が草でお堂を作ったり、「フィクションでもこんな設定にはしねーよ!」と言いたくなってしまいますね。

 

 

有名人との関わり

 

源頼朝足利尊氏徳川家康などの有名な武将も、勝利祈願や信仰をしていたそうです。

 

徳川家康に関しては、あの有名な関ヶ原の戦いで、浅草寺に勝利祈願をして見事、勝利を収めました。

 

これによって、ますます浅草寺は有名になりました。

 

 

浅草寺の伝説

先ほど紹介した、本尊が登場した日に、一夜にしてあたりに千株の松が現れ、三日後には、金の鱗を持つ龍が松林の中に降りてきたという伝説があります。

 

これが浅草寺山号”金龍山”の由来で、また、浅草寺で行われている”金龍の舞”も因んでいます。

 

山号とは、お寺の別の呼び方のことです。ニックネームみたいなものですね。

 

このほかには、

 

原因不明の火災によってお寺が燃えたときに、本尊が自ら逃げた

 

というものや、

 

その火災によって壊れた浅草寺を再建するときに、用舜上人という人が聖観音の秘宝”によって、大雨を降らせ、その勢いで山で伐採した材木が隅田川のほとりに流れて、必要な材料がそろった

 

というものがあります。

 

両方とも絶妙な感じですね。

 

特に”聖観音の秘宝”がいいですよね。

 

 

 

雷門

f:id:aidaadia:20200922191209j:plain

 

有名なのは浅草寺よりは、雷門なのではないでしょうか。

 

これは有名な話ですが、”雷門”というのは俗称で正式名称は”風雷神門”です。

 

画像を見てもらったらわかる通り、左側に雷神、右側に風神がいますね。

 

風神がちょっとカワイソウですね。

 

実は雷門は、何度も火事になっているんです。

 

最後に燃えたのは1865年で、その後95年間、再建されていませんでした。

 

1960年松下電器産業(今のパナソニック)の創業者であり当時の社長である、松下幸之助さんが再建しました。

 

結構、新しいんデスネ・・・

 

 

 

 

浅草寺の豆知識

 

おみくじは”凶”が多い

 

浅草寺のおみくじには凶が多いというのは有名な話です。

 

実際はどうなのでしょうか?

 

おみくじの吉凶の割合は、そのお寺や神社で変えることができますが、実は、浅草寺では昔のおみくじのままなんです。

 

そのため、他と比べて凶が多いように感じるんです。

 

ちなみに、おみくじの割合は公表されてます。

 

大吉:17本

吉:35本

半吉:5本

小吉:4本

末小吉:3本

末吉:6本

凶:30本

 

3割弱が”凶”なら、やっぱり多く感じるでしょうね。

 

ていうか、確率だけ見れば、末小吉が一番アタリかも・・・

 

 

なんで”せんそうじ”?

 

地名は浅草(あさくさ)なのに、なんで浅草寺(せんそうじ)なんでしょうか?

 

答えから先に言ってしまうと、”お寺”だからです。

 

お寺は仏様が祀られているということは、仏教ですよね。

 

仏教は、中国から日本にやってきました。

 

そのため、お寺は中国の漢字の読み方である音読みが使われることが多いんです。(例外も、もちろんあります)

 

だから日本生まれの神道の社、神社では訓読みが使われます。

 

浅草寺(せんそうじ)のとなりにあるのは浅草神社(あさくさじんじゃ)ですよね。

 

 

 

 

おまけ

 

浅草に富士山??

 

f:id:aidaadia:20200922192353j:plain

この絵を見てください。

 

左にでっかい山がありますよね。

 

これ実は、ハリボテで、”富士縦覧所(富士山縦覧所)”といいます。

 

明治20年、西暦1887年に建てられました。

 

高さは30メートルあり、山の周りには螺旋状に道があって、一番上まで登ることができました。

 

本物の富士山もよく見えたそうですよ。

 

大人気だったんですが、明治22年、1899年に、ハリボテだったからか、防風によって破損し、取り壊されてしまいました。

 

しかし、その次の年に、高さ50メートル越えの”凌雲閣”が建設されます。

 

この建物、当時の日本で一番高く、日本で初めて電動式のエレベーターがついていたそうです。

 

 

 

 

いかがでしたか?

 

最後は、あんまり浅草寺とは関係なかったですね。

 

少しでも楽しんでいただけたら、幸いです。

 

ちなみに、私は東京にすら行ったことがありません。

菅総理の素顔に迫る・・・!

 

 

 総理大臣が変わりましたね!

 

                                               f:id:aidaadia:20200918031647p:plain

 

みんな大好き“令和おじさん”です。

 

ではなく、菅義偉さんです!すがよしひでと読みます。名前に“偉”が入ってるなんてすごいですよね。その名の通り、日本で一番偉くなったわけですから、名は体を表すとは、まさにこのことです。

 

ちなみに第99代目の総理大臣だそうです。

 

関係ないですけど、何て呼ぶのが正解なんですかね?

 

菅義偉総理?

 

菅総理

 

ガースー?

 

す〇もん?

 

冗談はさておき、日本人なら知っておきたい菅総理の常識を見ていきましょう!

 

 

 

 

菅義偉スガスゴイところ

 

                               f:id:aidaadia:20200918031710p:plain

 

 タタキアゲ

 

たたき上げってよく聞きますよね。

 

なんとなく意味は分かるんだけどなあ・・・ということで意味を確認してみましょう。

 

たたき上げとは師匠などに弟子入りして、下積みで仕事を覚えた後、苦労して一人前になることです。

 

それが転じて、エリートや世襲(地位、職業、財産を子供が受け継ぐこと)などの、スタートラインから恵まれた人に対する意味として、下積みから努力して成功した人に対する誉め言葉として使われています。

 

菅総理はよく、たたき上げの総理!と言われますね。

 

政界はやっぱりエリート街道の方が多いんですね。

 

というわけで、菅総理のたたき上げエピソードです。

 

1948年、秋田県のイチゴ農家に長男として生まれる。

 

秋田で高校を卒業して、東京に行けば何かが変わると思い、上京。

 

2か月間、段ボール工場で働いたものの、現実の厳しさを知り退職。

 

大学進学を志す。

 

授業料が一番安かったという理由で、法政大学法学部政治学科に進学。

 

卒業後、いったん就職するものの、2年後に衆議院議員の小此木彦三郎(おこのぎ ひこざぶろう)の秘書になる。

 

横浜市議になり、衆議院議員になり、内閣官房長官になる。

 

東京に行けば何かが変わるって、「クラスに一人はいる勘違い系かよ!」と言いたいところなんですが、本当に変わってるんですよね・・・

 

ニュアンス的には「おれ、東京に行ってビッグになって帰ってくるゼ!」と同じような気がするんですが。

 

 

ふるさと納税を作った

 

まずは簡単にふるさと納税の仕組みを。

 

ふるさと納税とは、自治体に寄付をすることで物がもらえて、住民税とか所得税からそれに払ったお金を引く、というものです。

 

イメージ的には、「ふるさと納税で納税したら、特産品とかがもらえた!」って感じです。(実際はもっとごちゃごちゃしています)

 

これによって、地方も活性化し、私たちも地方の特産を知るきっかけになりました。

 

 

 

菅総理の素顔

 

                                f:id:aidaadia:20200918031728p:plain

 

 甘いもの大好き

 

好物はパンケーキだそうです。

 

 

ゲコ

 

下戸とはお酒が飲めないことです。

 

お酒が飲めないのは、ちょっと意外?

 

 

意外とノリがいい?

 

「令和おじさん」として若者の間で有名になった菅総理ですが、その影響でニコニコ超会議にも出演しています。

 

ニコニコ動画の討論会で、SNSを中心に“ガースー”という呼び名が定着していることを聞き、「嫌な気なんか全然ないですよ。公認ですよ。」と満面の笑みで言ったそうです。

 

 

 

これからのガースー

 

         f:id:aidaadia:20200918032440p:plain

 

コロナを乗り切る

 

爆発的な感染は絶対に防ぎ、来年前半までに全国民ぶんのワクチンを準備するのを目標にしているらしいです。

 

 

タテワリの打破

 

縦割り”これも最近よく聞きますね。

 

縦割りとは、組織が上下の関係を中心に運営され、横のつながりがないことです。

 

つまり、部署の間で連携が取れておらず、同じようなことを違う部署がそれぞれおこなったり、反対にやらなければいけないことをたらい回しして、効率的ではないということです。

 

これは日本の会社でよくあることで、しょうがないと言う人もいれば、変えるべきだと言う人もいて、賛否が分かれています。

 

 

不妊治療の保険適用

 

不妊治療とは、子供が欲しくてもできない夫婦が受ける医療的なケアのことです。

 

不妊治療には実際いくらくらいかかるのでしょうか?

 

人工授精は1~4万円体外受精20~60万円、顕微授精は40万円前後となっています。

 

体外受精と顕微授精には助成金がありますが、初回30万円、次からは15万円になり、しかも回数制限もあります。

 

不妊で本当に悩んでいる人は、100万円200万円かかることも多いそうです。

 

さらに、薬の副作用などで体調が悪くなり、仕事や家事ができなくなることもあり、想定外のお金が必要になったりするそうです。

 

今まで保険が適用されてなかったことが驚きではありますが、これによって少子化が改善されればいいですね。

 

 

 

いかがだったでしょうか。これで、菅総理の話題になっても安心ですね。

 

これからどんどん加筆できるように、菅総理には活躍してほしいですね!

 

ちなみに私は、“ガースーソーリ”なんかがいいんじゃないかと思います。

【読めますか?】クイズ番組頻出難読漢字まとめ-導入編-

 

突然ですがあなたに漢字クイズです!

 

次の漢字、あなたはいくつ読めますか?(答えは下にあります)

 

【問題】 

1.海豚
2.仙人掌
3.土竜
4.信天翁
5.
6.馴鹿
7.
8.氷州
9.花楸樹
10.藁藉

 

 

【答え】

1.いるか
2.さぼてん
3.もぐら
4.あほうどり
5.あられ
6.トナカイ
7.かれい
8.アイスランド
9.ななかまど
10.つかなみ


(読みが複数考えられる場合は、より一般的なよみかたを記載しています。)

 

どのくらいわかりましたか?

 

後半は特に難しかったと思います。知っている単語でさえ、漢字で表すとすっかり別の姿に変わってしまってなかなか読めませんよね。

 

このシリーズでは、こういった難読漢字の魅力をみなさんに伝えるべく、初級レベルからまとめて紹介していくというものです!!

 

 

難読漢字ということばは、昨今のクイズブームのおかげもあって、より一層耳にするようになりました。というわけで、この絶好の機会に、当ブログを利用して難読漢字を得意分野にしちゃいましょう!

 

漢字が読めるようになると、クイズ番組の問題を答えて友達や家族に自慢できるだけでなく、難しい漢字が使われている小説をスラスラよむことも出来るようになるなど、日常生活にも役立ちます!

 

本の内容に集中したいのに難しい漢字のせいでよくつまづく。゚(゚´Д`゚)゚。

 

みんなが見てる中で漢字を読み間違えて、恥をかいた:(;゙゚'ω゚'):

 

なんていう人にもオススメします(^-^)

 

簡単な読みから紹介していくのでご安心ください。難読漢字の世界は知れば知るほど、奥が深くてだんだん楽しくなってくると思います!

 

今回は導入編なので漢字の読み方は紹介しませんが、今後の難読漢字の学習に役立つ情報をまとめています。2分で読めるので、ぜひ目を通してみてください!

 

本題に入る前に、日本における漢字の歴史について軽く触れておきます。

 

 

 

今あなたが日常生活で普通に使っている漢字ですが、文字そのものが日本に伝わったのは3世紀から4世紀の頃だと言われています。

 

実は今から1500年以上も前から日本で使われていたのです!

 

その後、日本では、中国語を日本語に翻訳するために、漢字をその意味に基づいて訳した日本語で読み始めました。これが今で言う訓読みにつながっています。

 

そして、日本での漢字の普及とともに、熟字訓や当て字も、徐々に使われ始めました。

 

 

熟字訓とは


一般的に、熟語にその漢字の本来の意味に沿った日本語の訓をあてて読むよみかたのこと。また、そのなかで認知度が高いもの。


(例) 「明日・あす」「紅葉・もみじ」

 

 

 

当て字とは


一般的に、日本語や外来語に、漢字の本来の意味に関わらず、その漢字の音や訓をあてて読むよみかたのこと。(実際、"当て字"という言葉の意味は人によって解釈が分かれ、熟字訓を含む場合もあるのですが、当記事では上記の意味で用いることとします。)


(例)「目出度し・めでたし」「倶楽部・クラブ」

 

当て字は、明治時代の文豪が手がけた作品の中でよく目にします。

 

例えば、誰もが知る夏目漱石ですが、当て字を多く用いたことでも有名なのです。彼が作った当て字は「沢山・たくさん」「非道い・ひどい」など、現在も広く使われている有名な当て字から、ユーモアあふれる面白い当て字まで多岐に渡ります。

 

 

補足すると、クイズ番組で問われる難読漢字は、単漢字の訓読みのほかに、漢名が表すものを答える形式のものや、上で説明した熟字訓や当て字が多いです!

 

以降の記事では、こういった難読漢字をジャンル別に取り上げていきます。

 

簡単なものから難しいものまで幅広く取り上げるので、"漢字わからない(T . T)"という方でも読めるものもあると思います。"漢字は得意な方だ(`・∀・´)"というそこのあなたでも、きっと見たことのない難読漢字に出会えると思います!

 

ということで、今回はこのあたりにします。次はジャンル別の難読漢字のページで会いましょう!

 

 

【注意】
漢名を日本語訳しているものの中には、日本で広まっていないマイナーなものも多々あり、それらは厳密には「読み」とは言えませんが、このシリーズでは形式的に「読み」として扱っています。また、複数のよみかたが考えられる場合はより一般的なよみかたを掲載しています。

 

このシリーズが追加され次第、以下にページのリンクを貼っていきます↓

福沢諭吉のオモテとウラ

    

           f:id:aidaadia:20200910174407p:plain


あなたは、1万円札を使ったことがありますか?

 

日本人なら誰もが使ったことがあるのではないでしょうか。

 

では、質問を変えましょう。

 

あなたは、福沢諭吉について知っていますか?

 

 

まさかとは思いますが、1万円札のこと、”諭吉”とか呼んでませんよね?

 

 というわけでこの記事では、1万円札を使いたいなら最低限知っておきたい福沢諭吉の情報を、”オモテ”と”ウラ”に分けて、わかりやすく説明していきたいと思います。

 

 

 

 

福沢諭吉のオモテ

        

      f:id:aidaadia:20200910230543j:plain

 

大学や研究機関をたくさん作った

 

慶応義塾大学を作った、というのは有名な話ですが、実は一橋大学や、東京大学医科学研究所東京大学医科学研究所付属病院なども作ったのです。 

 

一橋大学は言わずもがなですね。

東京大学医科学研究所とは、野口英世の師匠でもある北里柴三郎が院長をした、細菌の研究所です。

東京大学医科学研究所付属病院は、この研究所に付属する大きな病院です。

 

 

日本学士院”の初代院長

 

日本学士院とは、文部科学省の特別な機関で、大雑把に言うと、選ばれし頭のいい人で構成される研究機関(現在は研究の要素は薄いようですが)のことです。

 

当時の定員は40人で、しかもその初代院長ということは、つまり頭がよかったということです。

 

 

”學問のすゝめ”を作った

 

皆さん大好き、”学問のすゝめ”を作ったのが、何を隠そう福沢諭吉です。

 

簡単に説明すると、民主主義男女平等の考え方を広めたりしたものです。

 

初版が発行されたのが1872年(明治5年)ということを考えると、この本の凄さが改めてわかりますね。まだ西洋の文化が根付いてない時期に出版されたこの本は、国民の大きな道しるべとなったことでしょう。

 

それを裏付けるように、実はこの本、340万部も売れたそうです。当時の日本の人口は約3500万人だったので、単純計算で、およそ10人に1人がこの本を持っていたことになります。

 

ちなみに、これは有名な話ですが「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」という名言には続きがあり、実際は「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らずと云えり」と書いてあり、言い換えると「”天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず”、っていうよね」というものです。

 

 

中央銀行の考え方を日本に伝えた

 

 中央銀行とは、紙幣や貨幣を発行したり、貨幣の価値を安定させたり、銀行にお金を貸したり、政府のお金を管理したりするところです。

つまり超重要。

 

これは、諭吉がヨーロッパに渡ったときに勉強したそうです。

 

 

近代的な保険制度を日本に広めた

 

 近代的な保険制度とは、みなさんにも馴染みがある、”みんなでお金を集めて、ピンチの人を助けてあげよう”というものです。

 

福沢諭吉は、彼の著書”西洋旅案内”の中で海上保険、生命保険火災保険の3種類を紹介し、その後すぐに、その3種類の保険会社が設立されました。

 

 

 

まとめると、

 

福沢諭吉のウラ

      

     f:id:aidaadia:20200910230546j:plain

 

 ここからは、福沢諭吉に関する意外なといいますか、あの福沢諭吉も人間だったんだなと実感できるエピソードです。

 

 

小っちゃい頃から大酒飲みだった

 

昔は”お酒は20歳をすぎてから”なんて法律はありませんからね。

この法律ができたのは、1922年です。

 

若いときに禁酒をしようとしましたが、その代わりにと友達にタバコを勧められ喫煙者になり、しかも禁酒にも失敗し、結果ただ悪習慣がふえただけでした。

 

 

夏は全裸だった

 

夏は全裸でした。周囲の女性もドン引き。

 

 

めちゃくちゃないたずらっ子だった

 

結構な問題児だったそうです。

 

兄に、殿様の名前が書いてある札を踏むと罰が当たると言われ、神様ならどうだろうと、試す。しかもその後、トイレットペーパーとして使う。

 

神社に御神体として置いてある石を別のものと取り換えたり、飾られている札を取って捨てたりした後、神社で祭りが始まったのを見て、爆笑。

 

などのエピソードがあります。

 

あの1万円札の澄まし顔からは想像がつきませんね。

 

 

普通に嘘つきだった

 

福沢諭吉は結構、話を盛ったり、嘘をついたりする人でした。

 

当時の新聞では、ホラを吹くザワ、嘘を言う吉なんて馬鹿にされたりしていたそうです。

 

 

 

おまけ

 新聞に天気予報を始めてのせた

大阪生まれ

1万円札の肖像は56歳

 

 

いかがだったでしょうか。これさえ知っていれば、堂々と1万円札を使えます。

 

人間もお金も”オモテ”と”ウラ”があって初めて人から愛されるのです。

 

ちなみに私は、1万円札使ったことありません。